診療時間

9:00 - 12:30

※2

-

15:00 - 18:30

※1

-

-

-

受付締切は診断時間終了の15分前までとなります。
※1: 16:00~18:30, ※2: 9:00~13:00

診療内容

総合内科

目次

一般的な内科の病気

次のような症状がある方は受診してください

  • 風邪、発熱、頭痛、鼻水
  • 咳がとまらない、痰がからむ、乾いた咳が長く続く
  • 動悸・息切れがする
  • トイレが近い、排尿時の痛み、血尿
  • 食欲不振、疲れやすくなった、体重の減少
  • 頭痛、立ちくらみ、ひどい肩こり、貧血
  • 眠れない、寝起きが悪い、起きた後すっきりしない、足がむくむ
  • 吐き気、嘔吐、お腹の張り
  • 腹痛、下痢、便秘
  • 花粉症、ぜんそく、アレルギー

当院の治療方針

上記のような内科的な疾患は、いろいろな自覚症状で始まる場合があり、重大な病気の前兆であることもあります。
当院では、全ての可能性を考えながら、今の病気に対して、わかりやすく説明を行い、しっかりとした情報開示を心がけて、健康で快適な生活にいち早く戻れるように援助いたします。ささいな症状だと思っても、一度当院にご相談ください。

生活習慣病について

生活習慣病はかつて成人病と呼ばれ、主に乱れた生活習慣(食生活、運動、飲酒、喫煙など)から発生するといわれています。

生活習慣病から来る病気・疾患

糖尿病、肥満症、脳卒中、心臓病、高脂血症(脂質異常症)、高血圧症、動脈硬化症、痛風(高尿酸血症)など。

当院の治療方針

医学的な根拠に基づいた生活習慣の指導をいたします。生活習慣病の改善は、まず、日常生活の改善から始まることがほとんどです。今までできなかった健康的な生活を継続していくことは、簡単なことではありませんが、日々の経過を患者さんと一緒に二人三脚で歩んでいくことを心がけます。
また、重篤な糖尿病など、高度な医療機関での治療が必要な場合には、適切な医療機関をご紹介し、紹介病院と十分な連携を取りながら、治療をすすめていきます。

脳卒中について

「脳卒中」にはいくつかの種類がありますが、大きくは脳の血管がつまる「脳梗塞(のうこうそく)」と、脳の血管が破れて出血する「脳出血」や「くも膜下出血」に分けられます。
脳卒中は、たばこ、大量飲酒や運動不足などの生活習慣の乱れから起こりやすい病気です。
また、高血圧、脂質異常症、糖尿病などの病気・症状のある方もおこる危険性が高いと言われています。

脳梗塞の診断・治療

脳卒中は、脳の血管がつまったり、破れたりして、その先の細胞に栄養が届かなくなり、細胞が死んでしまう病気です。
一度大きな発作が起きると、その後にマヒや言葉の障害などが後遺症として残る恐ろしい病気です。
発作する前に、CTやMRIなどの検査によって、兆候を発見することができます。
また、脳卒中になりやすいタイプも分かってきています。

下記のような方はご注意ください

  • 大量飲酒が常態化している
  • たばこを吸っている
  • 運動不足
  • 肥満
  • 味の濃いものが好き
  • 高血圧
  • 糖尿病
  • 心臓病(不整脈など)

予防・治療

先ずは、健診などで脳梗塞のリスクをチェックします。
血管が詰まるリスクの高い方は、血栓をつくりにくくする薬をを処方いたします。
また、既に動脈硬化(血管が硬く、血液が詰まりやすい状態)がある場合は、手術になる場合もあります。
脳梗塞は、日本人の死因でも上位に来る恐ろしい病気ですので、発症する前に、是非当院にご相談ください。

心筋梗塞について

心筋梗塞とは

動脈硬化が進行し、冠動脈にできていたプラークが破裂して冠動脈を完全に閉塞してしまい、心筋に血液が完全に行かなくなり、心筋が壊死してしまった状態が心筋梗塞です。

心筋梗塞の予防

当院では、心筋梗塞を防ぐため、病気や症状を抑えるための指導や薬の処方をしたり、生活習慣についての指導を行っています。
心筋梗塞は、日本国内において、がんに次いで死亡原因の高い病気ですが十分に予防が可能ですので、ご自身の生活習慣などが気になる方は是非当院にご相談ください。